葬儀の費用や、流れ、マナー、しきたりなど、わからない事を徹底解明

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

忌中(きちゅう)❗️喪中(もちゅう)❗️ 悲しんで

どもです〜

まんぞうです。

 

お葬式のイロハをお伝えしています。

 

 葬儀では、

「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」

という言葉があります。

 

まず、「忌中(きちゅう)」から説明します。

 

お葬式が発生すると

自宅の前に

「忌中(きちゅう)」

という紙を貼ります。

f:id:to0512:20161019215510j:image

何故でしょうか?

 

人が亡くなってから

49日間(七週間)を

「忌に服した(きにふくした)期間」

とされています。

この期間は昔から、「身を慎む期間」

とされてきました。

 

身内が亡くなったら、自宅にこもって

身を慎んでいたのですね。

「忌服(きふく)」とも言います。

 

「忌」という字の意味から

死を、忌み嫌う(いみきらう)意味もあります。

 

昔も今も、「死」への恐怖や、不安は

同じなのですね。

 

玄関前に貼る理由は、

「ここから、先は、忌に服した場所ですよ」

という意味です。

 

葬儀会場の前にも、「忌中」という、

行灯(あんどん)を用意する事が多いです。

f:id:to0512:20161019220621j:image

自宅と同じで 

「ここから先の会館内は、忌に服してますよ」

という意味です。

 

最近では、もともとの「忌中」の意味ではなく

近所に

「不幸があった事をお知らせする」

という意味で「忌中」を貼っています。

 

次に「喪中(もちゅう)」です。

 

これも「忌中(きちゅう)」と意味は一緒です。

身を慎む期間が違うだけです。

「喪中(もちゅう)」は「1年間」です。

 

よく、「喪中ハガキ」が届いたから

年賀状は控えよう。

なんてことありますよね。

f:id:to0512:20161019224007p:image

あれは、

喪の期間(身内が亡くなってから1年以内)に

正月を迎えるときに

 

身を慎む期間なので

 「新年おめでとー」とかは、控えましょう

という事です。

 

「忌中」も「喪中」も意味としては、同じで

期間がそれぞれ違うという事ですね。

 

ちなみに

仏式では法要を営む49日と1年

 

神式では50日と1年

 

キリスト教であれば

1ヶ月後の召天記念日または五十日祭までと1年

 

以上のように言われます。

 

身を慎むとは

  1. 派手な遊びはしない。
  2. 結婚式はしない
  3. 神社の鳥井は、通らない(神社にお参りしない)
  4. 家を建てない

f:id:to0512:20161019225626j:image

                                 

                             ダメ‼️

 

などがあります。

 

簡単に言うと、

身内が亡くなっているんだから

1年間は、静かにしてなさい

 

って事ですね。

 

最近は、

クヨクヨしてても仕方ないので

逆に、「いつも通りに戻りましょう」

とも言われてきています。

 

葬儀も文化も、

 

時代に合わせた方法に

変わっていくものですが

 

もともとの意味をしっかり理解して

大切なものを見失わないように

やっていきたいですね 

 

それでは、長々と読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 みんな持ってる

    楽天カード

 めっちゃお得❤️

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓