葬儀の費用や、流れ、マナー、しきたりなど、わからない事を徹底解明

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

焼香のやり方どうやるの?1回?3回?2回?

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

こんにちは

まんぞうです。

突然の葬儀に困らないような

そんな話をしています。

 

お葬儀に参列すると

ドキドキするタイミングがありますよね

 

お焼香をする時です

 f:id:to0512:20161120190154j:image

あの瞬間は、私でも若干緊張感を

隠しきれません。

 

たくさん人の中、焼香する時は

ソロ舞台です。注目されます。

 

隣を横目でこっそり見て

マネをしながらやる人も多いです。

喪主ともなると

1人で1番最初にやらなければなりません

 

でも恥ずかしくはありませんよ。

だって、知らないんだから。

 

でも、知らないと言えない

アタフタできない

自分の番は来るなどで

ドキドキしちゃう訳ですね。

 

では、簡単にお焼香の作法を

お伝えします。

 

お焼香の前提条件

お焼香とは、昔から

お香を焚く事で、あの世とこの世を結ぶ。または、思いをあの世へ伝える

などの意味で、されて来た作法です。

 

[参考] 香典とお香についての記載

to0512.hatenablog.com

 

ですから、お焼香の作法は、基本的に

「自分の宗旨宗派に合わせたやり方で」

もしくは

「気持ちを込めて1回」

でオッケーです。

宗旨宗派で決まりはありますが

それを守らないとマナー違反

という訳ではありません。

 f:id:to0512:20161120190213j:image

まずは、これが前提ですので

気持ちを楽にお焼香してもらえば

結構です。

 

そうとは言っても、知らないままでは

不安ですね。

 

ここからは

宗旨宗派による焼香と作法を紹介します。

 

焼香作法

  1. 順番に焼香の案内があります。
  2. スタッフが声がけして下さいます。
  3. 左手に数珠を持ち焼香場所へ進みます。
  4. 焼香台の前に着いたら順番を待ちます。
  5. 順番が来たら、焼香台の前に立ちます。
  6. まず祭壇に向かい一礼をします。この時に手は合わせません。一礼です。
  7. 香を右手の親指、人差し指、中指三本の指でつまみます。
  8. 次に、宗旨宗派に合わせた回数と作法で隣の炭にお香を焚きます。
  9. 終わったら、お香を綺麗にならします。 (お香をつまんだ指の跡を平らにします)
  10. 心を落ち着かせ、数珠に両手を通し、合唱します。
  11. 次の人が後ろに並んでいるので、終わった後の挨拶はやらないか、簡単に済ませ、スっと戻ります。

 

以上です。

簡単ですね。

 

焼香の回数(宗旨宗派別)

次に宗旨宗派ごとの作法です。

他の葬儀でも、自分の宗旨宗派のやり方で

やる事が基本ですので

まずは、自分の家の宗旨宗派の作法を

覚えましょう。

 

浄土真宗(東)

  • 2回   
  • 額(ひたい)におしいただかない

浄土真宗(西)

  • 1回    
  • 額(ひたい)におしいただかない

浄土宗

  • 特に回数の指定なし
  • 額(ひたい)におしいただく

曹洞宗

  • 2回   
  • 1回目だけ、額(ひたい)におしいただく

日蓮宗

  • 1回か3回
  • 額(ひたい)におしいただく

臨済宗

  • 1回
  • 額(ひたい)におしいただいてもよい

真言宗

  • 3回
  • 額(ひたい)におしいただく

などです。

 f:id:to0512:20161120190232j:image

他にもたくさんの宗旨宗派があり

同じ浄土真宗でも11派ありますので

自分の宗旨宗派の確認と合わせて

一度確認しておくとよいでしょう。

 

「あなたの宗旨宗派は?」

と聞くと、ほとんど

「わからない」

禅宗

「浄土だったかな」

のようなあいまいな答えが帰って来ます

 

せっかくなので、機会があれば

自分の宗旨宗派は、確認しておくと

よいと思います。

 

先にも言いましたが
お焼香は、作法を気にしながらやるものではなく、故人を偲ぶ行為ですので

わからない時は、気持ちをしっかり込めて

1回を丁寧に行いましょう。

 

本日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。 

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)