葬儀の費用や、流れ、マナー、しきたりなど、わからない事を徹底解明

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

枕飾りって何⁉️種類 いろいろ

こんにちわ

まんぞうです。

 

お葬式の事をいろいろ時間軸で

話をしてました。

 

 

今回は

「枕飾り(まくらかざり)」

についての説明をします。

 

お葬式って、知らない事ばかりですよね。

まず、用語がわからない

聞いた事あっても、絵に浮かばない

 

これが普通です。

 

そんな「わからないこと」を

少しづつ、わかってもらいたいな

そんな風に思います。

 

では、「枕飾り(まくらかざり)」

ですが。

 

亡くなって、自宅や会館に遺体を安置した後に

枕もとに、飾る飾りのことをいいます。

f:id:to0512:20161017231055j:image

不幸を聞きつけ、お参りに来てくれた人が

礼拝するための台といったところです。

 

頭の真上に置く事が多いですが、

写真のように遺体と平行に置くこともあります。

 

地域の風習等で、机の上に置く物も若干変わりますが、

  1. ローソク立て
  2. 線香の香炉
  3. 花瓶

この三つが、主な飾りです。

 

宗派によっては、

一膳飯(いちぜんめし)

に箸を立ててお供えします。

 

また、湯呑みに水を入れたり

その湯呑みに、葉っぱを入れて浮かせておく

こともあります。

 

この飾りが終わって、初めて遺体を

安置できたと言っていいでしょう

 

昔は、

「ローソクの火は絶やしてはいかん‼️」

「線香の火は絶やしてはいかん‼️」

とよく言われ、遺体のそばで、

寝る時間を削って、火の番をしていました。

 

しかし、最近では喪家の思いや体調も気づかい

 

24時間以上火が消えない長時間ローソクや、

長い時間ついている渦巻き線香などが

あります。蚊取り線香のような形のものです。

 

ダミーの電気タイプの物もありますが

ちょっと、雰囲気が出ないですね(笑)

 

一膳飯(いちぜんめし)は、お茶碗に

ご飯をいっぱいに盛って、お箸をニ本立てます。

f:id:to0512:20161018131225j:image

よく

「ご飯にハシをたてたらいかん‼️」

って言われるのは、

この枕飾りにお供えするご飯が

そうだからです。

 

宗派によっては

必要ない場合もあります。

浄土真宗系は、必要ありません。

 

浄土真宗系は「仏飯器(ぶっぱんき)」に

円柱形もしくは、山状にご飯をお供えします。

f:id:to0512:20161018130917j:image

 

また、花瓶には、「青木」を入れます。

一般的には「樒(しきみ)」という

葉っぱを入れます。

 

f:id:to0512:20161018132155j:image

 これらのお供えを白木の机の上に置いて

「枕飾り」の完成です。

f:id:to0512:20161018145944j:image

 

でも、そんな道具ないんですけど!

 

安心して下さい。花瓶に入れる 

「水だけ」あれば

あとは、すべて葬儀屋が 用意して伺います。

 

「枕飾り。そんなものがあるんだなぁ」と

そんな程度で覚えてもらえれば

オッケーです。

 

でわでわまた〜👋