葬儀の費用や、流れ、マナー、しきたりなど、わからない事を徹底解明

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

遺体の献体(けんたい) 。意味と葬儀

こんにちは、まんぞうです。

 

先日いつも行く床屋さんが

 

「興味深いブログ」

 

と言って下さいました。

 

頑張って、続けたいと改めて感じた

今日この頃です。

 

さて、亡くなる方には、さまざまな要因が

あります。

  • 病気
  • 事故
  • 自殺
  • 老衰

などなどです。

 

その中でも

自分の「死」をしっかり見つめる方や

世の医療の事を真剣に考える方

がみえると、

 

臓器提供や

献体を希望される方がみえます。

 

ちなみに献体(けんたい)とは

死後に自分の肉体(遺体)を

解剖学の実習用教材となる事を約束し

遺族が故人の意思に沿って

医学部・歯学部の解剖学教室などに提供することである。

 

いわゆる、

「医学の進歩のために、私の身体で勉強して下さい」

f:id:to0512:20161029223911j:image

ということです。

すごいですね。

素晴らしい事だと思います。

「誰かのために、自分を使って欲しい」

と言う気持ちの表れですから。

 

ただし、

本人が生きているうちに身内の同意の元

大学病院等に、献体登録をしていなければなりません

 

かつ、亡くなってから故人の遺志を尊重

再度、身内が同意して

初めて献体できる事になります。

 

では、献体登録した場合、

葬儀はどうなるのでしょうか?

f:id:to0512:20161029224057j:image

まず、葬儀は普通に行います。

一般と全く同じです。

通夜、葬儀と行います。

 

一般と違うところは、葬儀後です。

葬儀が終わると出棺しますが

霊柩車は 

登録された大学病院などが用意します。

もちろん無料です。

 

葬儀会場へ、病院が用意した霊柩車が

お迎えに来て出棺します。

 

そこから、大学病院へ行き

腐敗処理をした後

医者を目指す方々の勉強のために

解剖され、研究されます。

 

ですから、通常は、すぐに火葬しますが

献体の場合は、研究の後、火葬されますので

1年から長いと3年間ほどしてから

お骨が身内に届きます。

 f:id:to0512:20161029224223j:image

仏式の法要は、お骨が無い状態でされるか

行わない場合もあります。

 

ちなみに、臓器提供の場合、
病院で先に摘出される事が多いです。
アイバンクの場合、亡くなってから
自宅に摘出に見える事もあります。

 

ほんの数分で、
眼球を摘出し、義眼をはめ込んで帰られます。
葬儀の打ち合わせ中だと
ちょっと打ち合わせがやりにくいです。

眼球の場合、レンズや角膜が必要なので

死後少しの時間が経っても

大丈夫のなんですね。

f:id:to0512:20161029141959j:image

 

現代、日本の平均寿命は

 

男性  80.79歳 

女性  87.05歳

と言われています。

 ひとえに、現代医学の進歩のたまものです。 

 

その医学の進歩を支えているのが

「亡くなった、たくさんの命」

によるものです。

 

私は、身内が献体を希望した時

同意できるか自信がありませんが

もし、そういう遺志があるならば

尊重したいなと思っています。

 

読んでいただきありがとうございました。