葬儀の費用や、流れ、マナー、しきたりなど、わからない事を徹底解明

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

香典の金額と意味について💴

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

こんにちは

まんぞうです。

葬儀のお困り事や、しきたり、由来を

お伝えしています。

 

葬儀には、香典を持ち寄ります。

亡くなった方との関係が近ければ近いほど

金額も高く包む事になります。

 

そもそも、なんで香典を持っていくのでしょうか?

 f:id:to0512:20161031000247j:image

御香典とは

あ、ごめんなさい

御香典の話の前に、「お香」の話を少ししますね。

 

葬儀の時に、

「線香やローソクの火を絶やしてはいけない」

とかを聞いた事ありませんか?

「命のともしびだから、フ〜ッと口で消すな」

とか、色々な事を言われますが

 

もともとはお香や線香の煙は

あの世とこの世を結ぶもの

とされ、お香や線香を焚いてお参りする事で

煙に「想い」をのせ、あの世へ届ける

また、葬儀においては

煙を道しるべに魂があの世へ行ける

という意味で、お香、線香、を焚いていました

ですから、
「絶やしてはいけない!」
なんて言われるんですね。

 f:id:to0512:20161031010304j:image

ちなみに、「線香」は江戸時代に開発された便利なお香で、もともとは、焼香の時の「お香」を使用していました。

 

その後、長くお香を焚くため

お香を線状に盛って導火線のようにしました。

さらに、その後、棒状に固められて「線香」が完成したとうわけです。

ですから、線香は、もともとは、お香なんですね。

f:id:to0512:20161031003943j:image 

さて、前置きが長くなりましたが

御香典です。

そんなお香を絶やさないようにするには

お香がたくさん必要です。

そこで、葬儀になると、周囲の人が

「お香」を持ち寄っていたのです。

 

江戸時代に、長い時間燃える「線香」が開発され「お香」はたくさんいらなくなりました。

そのため、お香の代わりに金品を持ち寄るようになったのです。

これが、御香典のもともとの由来です。

 

今でも、線香を持っていく事ありますよね。

それが名残です。

 

そんな御香典ですが、現代では、

相互扶助(そうごふじょ)

が主な役割とされています。

「急な葬儀で、物入りだし、お金も大変だから」

という助け合いの気持ちが御香典として表わされています。

 

喪家は、御香典が持ち寄られる事に対して

「わざわざお参りに来てくれて、お金も助けてもらうのに、なんもお礼しない訳にはいかない

気持ちだけでもお返しをしたい」

というところから、

香典返礼品(香典返し)

が必要となってきました。

 f:id:to0512:20161031012622j:image

もらった分だけ、お返ししたら、相互扶助の意味がなくなってしまいますので

通常、香典返礼品は半額程度のお返し

「半返し」

とされています。

 

香典の額は、地域に寄っても違いますが、

5,000円包まれる地域が全国的には、多いと思われるので、その場合

約半分の2,500(税別)の返礼品を用意します。

 

しかし、返礼品の金額には、決まりはないので、いくらでもいいです。

しっかり返したい人は、3,000円

少し押さえたい人は、2,000円などさまざまです。

5,000円に対して、約半分というのが

一つの目安です。

 

あまりに、お返しが貧相だと(5,000円に対して1,000円程度など)

お年寄りは、葬儀によく参列されるので

葬儀屋の品質を返礼品で見られる事もあります。

 

そして、御香典の金額ですが

先ほどもいいましたが、地域に寄って

風習が違うので、一例だけのせさせてもらいますね。

 

 お金は、ピン札は入れないようにします。
「準備していた」とみなされるからです。

親族

  1. 祖父母        30,000円以上
  2. 父、母        50,000円~100,000円
  3. 兄弟、姉妹 50,000円以上
  4. おじ、おば 10,000円以上

会社関係

  1. 上司           5,000円以上
  2. 同僚              3,000円〜5,000円
  3. 取引先          3,000円〜5,000円

友達関係

  1. 友人、親友  5,000円以上
  2. 知人               3,000円〜5,000円
  3. 友達の親        3,000円以上

近所

  1. 隣に住む人    5,000円以上
  2. 町内など        3,000円以上

こんな程度でしょうか

 f:id:to0512:20161031015324j:image

会社関係なんかは、金額が決められていたり、先に集めてあったり、少しづつを大人数で集めたり、いろいろです。

 

基本的に親族以外は、5,000円入れとけば

間違いないです(笑)

 

周りと相談するのもおかしな事ではありませんが それぞれ、故人に対する「想い」が違いますので、本当の意味では、参考にならないかもしれませんね。

 

最近では、香典辞退をされる方も出てきましたが、

香典は相互扶助として

胸を張って助けてもらえる素敵な文化だと思いますので

私は、普通に受け取りたいなと思います。

余裕もないですし(笑)

 

  

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

お葬式のマナー、受付係の仕事

 

 ダイエットブログ始めました。

http://sciencehealth-diet.com

 

こんにちは

まんぞうです。

お葬式のマナーは、たくさんあります。

立ち振る舞い、言葉、作法、しきたり

そんな事を考えていると

お葬式会場で、固まってしまいます。

「来たは、いいけど、何したらいいの?」

と、なります。

f:id:to0512:20161030072721j:image

お葬式になかなか縁のない20代、30代の方が

会社の上司や同僚の葬儀のお手伝いを頼まれる事がありますが

まぁ、「カカシ」状態になってしまいます。

当たり前ですね。知らない事をやれと言われて

スムーズにできる人なんかいません。

 

その中で、

受付の応援を頼まれたときに困らない

簡単なマナーをお伝えします。

 受付方法は、地方によって全く違うので、
主な方法だけお伝えしますね。

 f:id:to0512:20161030093109j:image

受付係の流れ

1.

葬儀会場には、開式1時間前までに到着します。これは、一般のお参りの方で早い人だと、1時間前くらいからお参りにみえるからです。そのお参りの方の受付対応をしないといけませんので、1時間前には集合している状態が望ましいです。

2.

受付係の顔合わせをします。受付係は、親族の知り合いと、親族とで構成された、その日その時だけのチームとなります。ほんの2時間程度の事ですが、協力し合って進めなければなりません。挨拶程度で構いませんのでコミュニケーションを取りましょう。

3.

1時間前くらい受付係が集合するのを見計らい葬儀屋さんが受付方法を説明してくれます。

その説明に従って受付係は、受付を進める事になります。

中には、葬儀屋さんの言う事を聞かずに、

「俺のやり方」を押し進めてくる、ご年配の方が、結構います。まぁ、言う事聞いておくのが、丸く収まります。

だいたい、遠回りな方法が多いですが、

「昔はそうやって苦労しながら、受付をした」

そんな「想い」があるのでしょうね。

4.

最初に、お参りの方が「御香典・御霊前」など、の包みを持って来ますので

名前、住所、電話番号、故人との関係

などを記帳してもらいます。

5.

ここからが地方によって違いがあるのですが「御香典」に対してのお返しを渡します

これを「香典返し」正確には、「香典返礼品」

といいます。

 

これは、文字通り、持ち寄った「御香典」に対する「お返しの品」です。

まぁ、「品物」が多いです

海苔、お茶、椎茸、タオルなんかが多いですね。

葬儀会場ですぐにお返しする方法=「即返し」

葬儀が終わった後にお返しする=「後返し」

の方法があります。

6.

いただいた御香典をしっかり受付区分ごとに保管します。

受付区分とは、親族、一般、会社関係、市役所関係、学校関係などの区分けの事です。

7.

通夜、葬儀が終わり次第、受付でまとめた香典を親族に渡します。 

  1. しっかり金額を計算して、整理してから親族に渡す場合
  2. 計算は親族で行うので、計算せずに、まとめた物をそのまま親族に渡す場合

とあります。

「2」のが、責任としては少ないので助かりますね。

ここまでが、受付係の主なお仕事です。

f:id:to0512:20161030093153j:image 

受付係の言葉使い

お参りの方がみえたら

「本日はお参り下さりありがとうございます」

「こちらに御記帳をお願い致します」

記帳が済んだら、御香典を受け取ります

「ありがとうございます、こちらがお返しとなります」

お返しを渡します。

預かった香典と記帳カードを整理します。

 

ほぼ、この程度で事足ります。

 

受付の暗黙ルール

1.受付には、親族が1名入ります。 

これは、「香典泥棒」がいるからです

f:id:to0512:20161030090620j:image

先ほども説明したように受付係は

その日その時に集まった人で構成されます。

つまり、裏を返すと、

黒い服さえ着てれば、勝手に入って受付できる

のです。そして、

「あ、私から、親族に渡しておきますね」

と御香典を預かり、スーッと居なくなります。

後で、

「あれ?あの人は?」

「え、親族に香典渡すって言われたので全部渡したけど」

「ってか、あいつ誰よ‼️」

「やられたー‼️」

という事が、本当にたくさんあったからです。

ちなみに、私は、まだ、ありませんが(笑)

最近は、葬儀会館での葬儀に変わってきたため

「変な行動がしにくい環境になった」

とも言えます。

2.  受付係は、焼香は最後の方にまわります。

受付係の焼香は、

名前の呼び出しがあれば、そのタイミングで

なければ、なるべく後で焼香します。

3.受付係は、立って対応します。

お参り方に対して、受付係は、立って対応します。イスは用意されていますが、座ったまま対応するのは、失礼です。目線は合わせて対応する。マナーですね。

4.服装は、喪服にて

通夜は、平服でもオッケーなのですが

受付係の方は、やはり通夜でもキチンとした

喪服での対応が望ましいです。

 

 

大まかな事は以上です。

急な事ですので

ちょっと知っておくだけで、変わりますよね。

 

本当に若い人は、ネクタイや、数珠まで困ります。喪服も無い方が多いです。

急な事ですので、

喪服は一着持っておく事をお勧めしますね。

 

 

遺体の献体(けんたい) 。意味と葬儀

こんにちは、まんぞうです。

 

先日いつも行く床屋さんが

 

「興味深いブログ」

 

と言って下さいました。

 

頑張って、続けたいと改めて感じた

今日この頃です。

 

さて、亡くなる方には、さまざまな要因が

あります。

  • 病気
  • 事故
  • 自殺
  • 老衰

などなどです。

 

その中でも

自分の「死」をしっかり見つめる方や

世の医療の事を真剣に考える方

がみえると、

 

臓器提供や

献体を希望される方がみえます。

 

ちなみに献体(けんたい)とは

死後に自分の肉体(遺体)を

解剖学の実習用教材となる事を約束し

遺族が故人の意思に沿って

医学部・歯学部の解剖学教室などに提供することである。

 

いわゆる、

「医学の進歩のために、私の身体で勉強して下さい」

f:id:to0512:20161029223911j:image

ということです。

すごいですね。

素晴らしい事だと思います。

「誰かのために、自分を使って欲しい」

と言う気持ちの表れですから。

 

ただし、

本人が生きているうちに身内の同意の元

大学病院等に、献体登録をしていなければなりません

 

かつ、亡くなってから故人の遺志を尊重

再度、身内が同意して

初めて献体できる事になります。

 

では、献体登録した場合、

葬儀はどうなるのでしょうか?

f:id:to0512:20161029224057j:image

まず、葬儀は普通に行います。

一般と全く同じです。

通夜、葬儀と行います。

 

一般と違うところは、葬儀後です。

葬儀が終わると出棺しますが

霊柩車は 

登録された大学病院などが用意します。

もちろん無料です。

 

葬儀会場へ、病院が用意した霊柩車が

お迎えに来て出棺します。

 

そこから、大学病院へ行き

腐敗処理をした後

医者を目指す方々の勉強のために

解剖され、研究されます。

 

ですから、通常は、すぐに火葬しますが

献体の場合は、研究の後、火葬されますので

1年から長いと3年間ほどしてから

お骨が身内に届きます。

 f:id:to0512:20161029224223j:image

仏式の法要は、お骨が無い状態でされるか

行わない場合もあります。

 

ちなみに、臓器提供の場合、
病院で先に摘出される事が多いです。
アイバンクの場合、亡くなってから
自宅に摘出に見える事もあります。

 

ほんの数分で、
眼球を摘出し、義眼をはめ込んで帰られます。
葬儀の打ち合わせ中だと
ちょっと打ち合わせがやりにくいです。

眼球の場合、レンズや角膜が必要なので

死後少しの時間が経っても

大丈夫のなんですね。

f:id:to0512:20161029141959j:image

 

現代、日本の平均寿命は

 

男性  80.79歳 

女性  87.05歳

と言われています。

 ひとえに、現代医学の進歩のたまものです。 

 

その医学の進歩を支えているのが

「亡くなった、たくさんの命」

によるものです。

 

私は、身内が献体を希望した時

同意できるか自信がありませんが

もし、そういう遺志があるならば

尊重したいなと思っています。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お葬式の服装❓何着るの❓

【ミニオンズ コスプレ 大人】ミニオンズ コスチューム (男性用)[ミニオンズ公式ライセンスコスチューム 怪盗グルー ケビン スチュアート ボブ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン USJ]【_959253】

どもども

まんぞうです。

10月なのに暑い日が続きますね。

葬儀屋は、必ず上着着用ですので

気温が高いと、しんどいです(笑)

 

さて、お葬式の服装について少しお話します。

 

お葬式の服装は、だいたい皆さんわかって

いるかと思いますが

まぁ、黒服つまり喪服を着ますね。

f:id:to0512:20161029073412j:image

こんな感じですが

一応気をつける事を説明します。

 

まずお通夜の服装からです。

実は、

通夜にはあまりきちんとした喪服で行く必要はありません。 

 

「え⁉️喪服じゃないの?」

と思うかもしれませんが

 

「亡くなる事に対してあらかじめ準備していた」

とされるのが、昔からの考え方です。

 

ですから、

「地味な服装であれば構わない」

が通夜の服装になります。

 

あ、それでも派手なアクセサリーや派手な色の服、女性は、露出の多い服はダメですので、気をつけましょう

 f:id:to0512:20161128224859j:image

                                     

                          ダメです!

 そんな平服で良い通夜ですが

最近は通夜だけのお参りで、葬儀には出席をしないというケースも増えてきたため

喪服で出席する人がほとんどです。

 

ですから、結局

お通夜の服装は

 

時間に余裕があれば喪服

職場から直接行くなど、

時間に余裕がなければ

落ち着いた服装で出席するということになります。

 

続いて、葬儀の服装です。

 男性

上下黒のブラックスーツ。スーツはシングルでもダブルでもオッケーです。

 

ワイシャツは白、ネクタイ、靴下、靴は黒、ハンカチは白です。

f:id:to0512:20161128224846j:image

 女性

黒いワンピースまたは黒いスーツ。

肌を多く露出するものはNGです。

 

ストッキングは肌色か黒。

靴、バッグもすべて黒にします。
ハンカチは白、黒、グレーなど。

 

アクセサリーはなしでも構いませんが

つける場合には

結婚指輪とパールのネックレス程度

にします。

 f:id:to0512:20161029092722j:image

和服の場合は、黒喪服または一つ紋か三つ紋付きの地味な色無地。帯は黒です。

今はレンタルがほとんどですので

家紋は無いものが多いです。

 f:id:to0512:20161029092711p:image

 子供

学生服で結構です。

保育園、幼稚園児は、明るい服でなければオッケーです。

よく、子供服を困る方が見えますが

急な事ですし、体型も変わりやすいため

その時に持っている

落ち着いた服で十分です。

 f:id:to0512:20161029092824j:image

ついでに

仏式の場合

左手に数珠を持ちます。

合掌するときには、輪に両手を通して

合掌します。

 

 持ち方は、宗派によって変わるので

一覧をご覧ください。

f:id:to0512:20161029093433j:image

 

葬儀の作法や、焼香の作法は

細かな事を言えばキリがないですが

 

大切なのは

故人を偲ぶ気持ちです。

 

ですから、基本だけ守り

作法にとらわれる事なく

しっかりお参りしていただく事が

何よりも大事な事ですね。

 

また、ちょいちょい

作法の話もしていきます。

 

ありがとうございました。

 

涙は歴史を語る😢

こんにちは。まんぞうです。

できるだけ、皆さんの知らない

お葬式の話をしていきたいと思ってます。

 

さて、お葬式があると、いろいろ書く物が出てきます。

 

例えば、名前の入った看板

最近は、減りましたが

忌中看板、大看板

などがあります。

f:id:to0512:20161027231423j:image

これらは、昔は、筆で手書きでした。

習字の上手い人に書いてもらっていました。

 

今では、パソコンで入力して

カッティングシートをカットし

看板に貼ります。

車のカッティングや、

ガラスに貼る物と同じです。

f:id:to0512:20161027232219j:image

 これらをペタペタ貼って、看板を作ります。

色は黒色のいかにも筆で書いたように

筆字調の文字をカッティングし、貼ります。

 

今、黒色を使うと言いましたが

厳密には、昔は、違う色を使っていました。

 

灰色(はいいろ)です。

正確には、薄墨(うすずみ)色といいます

 

 何故でしょうか?

 

それは、前回の白木(シラキ)の由来に

似たものがあります。

 

薄墨の理由は、

「きちんと墨を摺って濃い文字で書くべきところなのですが,悲しみで力が入らないため」

という意味や、

「悲しくて、が硯(すずり)に落ち,墨が薄くなってしまい,薄墨で書かざるを得ません」

という意味が込められています。

 f:id:to0512:20161027234818j:image

これは、看板だけではありません。

 

お葬式には、「御香典」を持ち寄りますが

封筒に書く「御香典」などは、薄墨で書きます。

 

ただし、これについては、現代では、こだわってはいません。

  1. ボールペンで書く人から
  2. 筆ペンで書く人
  3. コンビニで、印刷された物を用意する人

などさまざまです。

 

それでも、気にされて、薄墨で書かれた人を

見かけると

「あー、よく知ってるな」

と思います。

 

 また、

返礼品についてくるハガキがあります。

これは「会葬礼状」と言って

故人名、喪主の名前

葬儀の日にちなどが入る

お知らせのハガキですが

 

これも、昔、薄墨(うすずみ)で書いていたので

灰色で、印刷しているところがたくさんありましす。

 

今では、会葬礼状も

故人の「人となり 」を説明する

お手紙のような物も増えましたので、

読みやすいように黒色で印刷も増えてきました。

  

薄墨

f:id:to0512:20161028071720j:image

薄墨でない

f:id:to0512:20161028071825p:image 

確かに、黒のが見やすいですが

せっかくの文化なので

 

どこかで薄墨を使用して欲しいなと

思います。

 

涙で墨が薄くなってしまう。

悲しみで字が書けない。

 

人が亡くなる事は、

そういう事なんだよ

という

一つの表現なんですね。

 

では、ありがとうございました。

 

 

葬儀の道具は⁉️白木(シラキ)

どうもです。まんぞうです。

毎日ブログ書けてます。

ひとえに、皆さんの訪問やコメントのおかげです。ありがとうございます。

 

「お葬式‼️縁起でもない‼️」

「読むだけで、不幸になりそうだ‼️」

 

って人もいるかもですが

 

知ってお得な知識も織り込んでいきますので

是非読んでいってもらえれば幸いです。

 

葬儀をするときに祭壇があります。

 

昔ながらの木の祭壇

お花だけの花祭壇

大理石調の洋風祭壇

 

などなどです。

 

ほんの5年ほど前までは、多くは

木でできた祭壇

が主流でした。

 f:id:to0512:20161025083258j:image

木でも、白っぽい

白木(シラキ)の祭壇です。

祭壇だけでなく、他の道具も

白木(シラキ)をつかいます。

焼香の机もそうです。白木(シラキ)です

 

ほとんど中国産の木で

祭壇や、机は、実は、中国で作っています。

 

そんな葬儀の祭壇や道具ですが

「白木には意味があります」

それは、

 

「葬儀とは、予想できないものであり     

   急にやってくる事である

   そんなに急に 準備ができないため

 「木を切り倒してすぐに皮をけずり

祭壇や備品を用意しました。」

 

つまり

急な事で、時間がないため

やむえず、近くの木を切り

削ったばかりの木で祭壇や備品を用意した。

 

だから、葬儀では

「白木(シラキ)」が

葬儀備品に使用されています。

 

さきほど話した、「その他の道具」には、

経机(きょうづくえ)

焼香台

回転提灯(ちょうちん)

なども、白木で作られています。

f:id:to0512:20161024233558p:image

昔のからの「死」への悲しみが

時代を経て、

「白木を使用する」という形で

今まで繋がってきたのですね。

 

だから、

あえての「白木(シラキ)」備品なのですね。

 

そうそう、コレをよく間違える人が多いです

お葬式の時にお供えする

回転提灯(かいてんちょうちん)

お供物としていただく事や、購入する事がありますが。

 

さきほどの内容通り白木(シラキ)

で作った物が多いです。

 

ですから

 

「お盆」には使えませんから‼️

よく、葬儀の提灯(ちょうちん)を

「夏のお盆にも使える」

と感違いされる方がみえます。

 

葬儀の提灯(ちょうちん)は、

白木(シラキ)でできていますから

葬儀でしか使わないものです。

 

葬儀提灯(ちょうちん)

f:id:to0512:20161025082655j:image

盆提灯(ちょうちん)

f:id:to0512:20161025082313j:image

葬儀だけでなく、世の中のすべてのことに

もともとの意味や

ここに至るまでの経緯があります

その、本当の事をしっかり見つめること

が大切ですね。

 

それでは

どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人の死🙏不思議な事⁉️

こんにちは

まんぞうです。

 

葬儀の雑談をしています。

 

最近は、季節の変わり目だからか

葬儀が少し多いです。 

 

葬儀屋をやっていると

不思議な事がよくあります。

 

あ、霊的なアレではありませんよ(笑)

 

まず、新規参入の葬儀屋は、別として

長い事やってる葬儀屋では

葬儀の件数で不思議な事が起こります。

 

それは

1年間で行う葬儀がほぼ一定数になります。

 

これがいまだに不思議なんです。

f:id:to0512:20161023210110j:image

人って

「いつどこで、どれだけ亡くなるか」

なんてわからないですよね。

 

なのに、1年間終わると

ほぼ毎年同じ件数なんです。

 

死亡者の基本的な動きは、

4月、5月、6月は、

比較的、気候も良く、死亡者が少ないんです。

 

その逆に12月、1月、2月の寒い時期は

死亡者が多いです。

 

これを、「ヘェ〜」って思った人もいるかも

しれませんが。

葬儀業界では、意外と普通の事です。

 

葬儀業界で不思議と思われてるのが

なぜか葬儀件数がブレないって事です。

 

例えば

たまたま、春の少ない時期に

たくさんの人が亡くなったとします。

「今年の4月、5月は、珍しく、多かったねぇ」

「このままいくと、今年は、昨年105%ぐらいいくんじゃない!

なんて、会話も出ます。

 

 だけど

 

 そういう年は、翌月の

6月、7月の葬儀が激減したり、

冬は、亡くなる方が多いはずなのに、

その年に限り少なかったりします。

 

で、結局

 

1年終わってみれば、ほぼ、同じ件数なんです

 

そのもあります。

 

すっごく、亡くなる人が少ない月

なんかがあると、その反動で

「来月から、忙しいぞ!」

と、なんの根拠も無いですが

構えてしまいます。

 

そして、実際、忙しくなるんです。

 

その帳尻合わせが、いまだに

説明できない不思議なんです。

 

実は、交通事故件数にも

コレがあるそうです。

「今年は、事故が少ないから来月から

めちゃめちゃ事故が増えるぞ!

警戒態勢を強めよう」

 

と、事故が減る事に対して

喜ぶわけではなく

もうすぐたくさん事故が起こる

と予想するのです

 

f:id:to0512:20161023212626j:image

不思議ですね。

 

もう一つ紹介すると 

雨が降っていると

人が亡くなりにくいです。

これも、何の根拠もないですが

雨の中、病院に迎えに行った事が

少ないです。

 

その逆で
雨上がりには、亡くなる人が多いです。

「気圧のせいだ」

なんて言われていますが、

根拠はありません。

でも、事実です。

 

ちなみに、潮の満ち引きで、

人が生まれたり、亡くなったり

 があると言われていますが

これも科学的な根拠は、乏しいそうです。

 

私は私的に思うのですが

昔から、雨を

「恵みの雨」

「命の源」

などと呼ぶのは

 

「人も植物も水がないと生きれない」

の意味ですが、

「人の命を守る」という意味も含まれてるようにも思ったりします。

f:id:to0512:20161023214311j:image

 

そんな葬儀屋の不思議をお伝えしました。

 

今日も、ありがとうございましたー

 

 

死亡者数130万人⁉️死因第1位は⁉️

どうもこんにちは

まんぞうです。

 

葬儀屋同士の会話を聞いた事ありますか?

赤裸々な会話から、いい話まで

もし、こっそり聞いたら、

結構驚く会話をしています

 

知りたいですか?(笑)

また、ゆっくり出していきますね

そんな裏の話から、雑学までぶっちゃけます。

 

さて、みなさんは、死亡者の人数って

気にした事はありますか?

ほとんど無いですよね。

 

しかし、葬儀屋さんでは、日々気になる

指数なんです。

 

例えば、

会議での実績報告なんかは

 

 「9月のホールの施行件数は、◯件でした

    28年度、現在の累計は、◯◯件なので

   前年比96%です。」

 

「落ち込みの原因は、A市の火葬件数が

   少ないという統計から

   死亡者数が少なかったと推測されます」

 

このように、「死亡」や「火葬」などの言葉が

飛び交います

世の中の会議で、これだけ「死」に関係ある

言葉が出るのは、葬儀社ぐらいです。

あ、警察もかな?

 

ま、このように

毎月、どこで何人亡くなっているか

そのうち葬儀依頼が何件あるか

他の葬儀屋さんが何件やってるか

シェアは何%

 

これらの事を調べて

死亡者数から現状を把握するのも

葬儀屋の仕事の一つです。

f:id:to0512:20161022233732j:image 

 

では、実際は死亡者数は何人なのでしょうか?

 

平成27年度の死亡者数

全国で130万2000人

でした。

 

日本の人口が1億2000千500万人ですから

約、1.04%

となります。

 

という事は、1年間

100人に1人は、亡くなる‼️

という計算になります。

f:id:to0512:20161022220659j:image

かなり多いですよね。

 

ちなみに、出産する人数、出生数

100万8000人です。

 

という事は・・・

 

毎年、約29万人、日本人が減ってます

f:id:to0512:20161022221452j:image

ほんの5年前までは、0.85%ぐらいでした

葬儀屋としては、

「ついに1%超えた」

という感じです。

 

そんな死亡者数ですが

人が亡くなるには原因があります。

これも、指数が出ています。

 

死因ランキングベスト5

第1位   悪性新生物(ガン)

第2位   心疾患(心不全)

第3位   脳血管疾患(脳卒中)

第4位   肺炎

第5位   老衰

 

です。

1位のガンは、なんとなくわかりますね。

 

2位の心疾患は、心不全、つまり急に心臓が止まってしまう事です。

 

3位は、血管が詰まって、急にバタンです。

 

4位は、お年寄りが風邪をこじらせたり、他の病気で弱っているところに、肺炎になってしまうなどがあります。

 

5位は、ようやく、老衰です。

 

ちなみに、

7位   自殺

という残念な結果もあります。

 

10年前には、自殺は順位にありませんでした。

いかに、ストレスが多く、心のよりどころが少ない社会になったかが、わかりますね。

 f:id:to0512:20161022233358g:image

 

講習会で、ある質問をしました。

「みなさんの死ぬ確率は、何%ですか?」

すると、皆さん

「うーむ」 

と考え込みます。

 

実は、考える必要はないのですね。

人は死ぬ確率100%なのです。

 

私達がいかに

「死」を意識しない生活を

送っているかわかります。

 

私もこれまで

若い人や子供の葬儀もやってきただけに、

「明日は我が身」

「いつ何があるかわからない」

だからこそ、毎日、一生懸命やろうって

思えます。

 

たまに、逃げたい事もありますが(笑)

 

喪家様にとっては

たった1回の葬儀なので

それを忘れないよーに、頑張ります。

 

なんか、反省文みたいですんません 

最後まで、ありがとうございました〜。

 

 
 

北枕はダメなの⁉️本当の理由

こんばんは〜まんぞうです。

いつも、お立ち寄りありがとうございます

 

記事を書くとき、実は

予約投稿機能を使用しています。

 

だから、だいたい「こんばんは」の時間に

書いてます。

 

でも投稿は、AM11時くらいにしています。

私もサラリーマンなので

お昼ごはんの時に見たいなって思うからです

 

また、主婦の方も、子供を学校へ送り出し

家の片付けをしてからの

ホッとする時に見てもらえたらなぁと

思ってます。

 

前置きが長くなりましたが

お葬式にまつわる話をしていきます。

 

「北枕(きたまくら)」で寝ると

 

「ダメだよ死人の向きだから‼️」

「縁起が悪い‼️」

 

などと言われました。 

小さな頃は、ちょっと怖くて、気にしていたのを覚えています。

 

では、実際亡くなった人は

何枕で安置するのでしょうか?

 

 答えは

「亡くなった方は、北枕で寝かせます。」

 

ハイっ

◯正解ですね。

 

確かに亡くなった方は、北枕で安置します。

しかし、意味する事は全く違います。

 

まず、何故、北枕にするのでしょうか?

f:id:to0512:20161022002640j:image

北枕とは、

お釈迦さんが亡くなった時に寝ていた向き

 なんです。

 

お釈迦様とは、実際に存在した人です

仏壇中央の仏様の事です。

 

そんなお釈迦様ですが、インドに生まれて

最後はクシーナガルという地名のところで

2月15日80歳亡くなられました。

 

 この時代で80歳は、すごい事だと思います

 また、お釈迦の命日という事で2月15日は、

涅槃会(ねはんえ)

という、法要がお寺で営まれたりします。

 

 

そんなお釈迦様の亡くなった時の姿ですが

「頭北面西右脇下」

(ずほくめんさいうきょうが)

という体勢で亡くなられました。

 

頭北・・・頭が北

面西・・・面(顔)は西向き

右脇下・・右の脇(わき)を下にして

という体勢です。

 

この体勢の仏像世界にはたくさんあります。

f:id:to0512:20161022004531j:image

 

 f:id:to0512:20161022004822j:image

 f:id:to0512:20161022005027g:image

f:id:to0512:20161022005014j:image

        ⁉️

 

 つまり北枕

とっても尊い寝方なのです。

お釈迦様の亡くなった姿と同じという事で

インドでも、高貴な寝方とされています。

 

やっぱり日本は、「死」を連想するものに

抵抗があるのですね。

 

ちなみに、

「皇居も北枕にしてある」

そうです。未確認ですが(笑)

 

葬儀の現場では、これに合わせて

「亡くなった人は、仏様になった」という事で

北枕に安置します。

 

安置する部屋の造りによっては

北枕に寝かせることができない事があります。

 

その場合は、お釈迦の顔が向いていた方向の

「西」

に頭が来るように寝かせます。

 

つまり

頭を、か、西に向けて安置します

 

ですから、普段自宅では、

北枕で寝ても

なーんにも、悪い事はありません

 

風水とか、磁場とかよくわからないですが

あえて「北枕」にされる方もあるようです。

 

仏教の言葉は、現代も残っていますが

意味を間違ったり、形を変えて残っており

今でも以外と使ってるんですね〜

 

それでは、最後まで、ありがとうございます。

 

忌中(きちゅう)❗️喪中(もちゅう)❗️ 悲しんで

どもです〜

まんぞうです。

 

お葬式のイロハをお伝えしています。

 

 葬儀では、

「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」

という言葉があります。

 

まず、「忌中(きちゅう)」から説明します。

 

お葬式が発生すると

自宅の前に

「忌中(きちゅう)」

という紙を貼ります。

f:id:to0512:20161019215510j:image

何故でしょうか?

 

人が亡くなってから

49日間(七週間)を

「忌に服した(きにふくした)期間」

とされています。

この期間は昔から、「身を慎む期間」

とされてきました。

 

身内が亡くなったら、自宅にこもって

身を慎んでいたのですね。

「忌服(きふく)」とも言います。

 

「忌」という字の意味から

死を、忌み嫌う(いみきらう)意味もあります。

 

昔も今も、「死」への恐怖や、不安は

同じなのですね。

 

玄関前に貼る理由は、

「ここから、先は、忌に服した場所ですよ」

という意味です。

 

葬儀会場の前にも、「忌中」という、

行灯(あんどん)を用意する事が多いです。

f:id:to0512:20161019220621j:image

自宅と同じで 

「ここから先の会館内は、忌に服してますよ」

という意味です。

 

最近では、もともとの「忌中」の意味ではなく

近所に

「不幸があった事をお知らせする」

という意味で「忌中」を貼っています。

 

次に「喪中(もちゅう)」です。

 

これも「忌中(きちゅう)」と意味は一緒です。

身を慎む期間が違うだけです。

「喪中(もちゅう)」は「1年間」です。

 

よく、「喪中ハガキ」が届いたから

年賀状は控えよう。

なんてことありますよね。

f:id:to0512:20161019224007p:image

あれは、

喪の期間(身内が亡くなってから1年以内)に

正月を迎えるときに

 

身を慎む期間なので

 「新年おめでとー」とかは、控えましょう

という事です。

 

「忌中」も「喪中」も意味としては、同じで

期間がそれぞれ違うという事ですね。

 

ちなみに

仏式では法要を営む49日と1年

 

神式では50日と1年

 

キリスト教であれば

1ヶ月後の召天記念日または五十日祭までと1年

 

以上のように言われます。

 

身を慎むとは

  1. 派手な遊びはしない。
  2. 結婚式はしない
  3. 神社の鳥井は、通らない(神社にお参りしない)
  4. 家を建てない

f:id:to0512:20161019225626j:image

                                 

                             ダメ‼️

 

などがあります。

 

簡単に言うと、

身内が亡くなっているんだから

1年間は、静かにしてなさい

 

って事ですね。

 

最近は、

クヨクヨしてても仕方ないので

逆に、「いつも通りに戻りましょう」

とも言われてきています。

 

葬儀も文化も、

 

時代に合わせた方法に

変わっていくものですが

 

もともとの意味をしっかり理解して

大切なものを見失わないように

やっていきたいですね 

 

それでは、長々と読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 みんな持ってる

    楽天カード

 めっちゃお得❤️

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓