葬儀の費用や、流れ、マナー、しきたりなど、わからない事を徹底解明

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

葬儀の道具は⁉️白木(シラキ)

どうもです。まんぞうです。

毎日ブログ書けてます。

ひとえに、皆さんの訪問やコメントのおかげです。ありがとうございます。

 

「お葬式‼️縁起でもない‼️」

「読むだけで、不幸になりそうだ‼️」

 

って人もいるかもですが

 

知ってお得な知識も織り込んでいきますので

是非読んでいってもらえれば幸いです。

 

葬儀をするときに祭壇があります。

 

昔ながらの木の祭壇

お花だけの花祭壇

大理石調の洋風祭壇

 

などなどです。

 

ほんの5年ほど前までは、多くは

木でできた祭壇

が主流でした。

 f:id:to0512:20161025083258j:image

木でも、白っぽい

白木(シラキ)の祭壇です。

祭壇だけでなく、他の道具も

白木(シラキ)をつかいます。

焼香の机もそうです。白木(シラキ)です

 

ほとんど中国産の木で

祭壇や、机は、実は、中国で作っています。

 

そんな葬儀の祭壇や道具ですが

「白木には意味があります」

それは、

 

「葬儀とは、予想できないものであり     

   急にやってくる事である

   そんなに急に 準備ができないため

 「木を切り倒してすぐに皮をけずり

祭壇や備品を用意しました。」

 

つまり

急な事で、時間がないため

やむえず、近くの木を切り

削ったばかりの木で祭壇や備品を用意した。

 

だから、葬儀では

「白木(シラキ)」が

葬儀備品に使用されています。

 

さきほど話した、「その他の道具」には、

経机(きょうづくえ)

焼香台

回転提灯(ちょうちん)

なども、白木で作られています。

f:id:to0512:20161024233558p:image

昔のからの「死」への悲しみが

時代を経て、

「白木を使用する」という形で

今まで繋がってきたのですね。

 

だから、

あえての「白木(シラキ)」備品なのですね。

 

そうそう、コレをよく間違える人が多いです

お葬式の時にお供えする

回転提灯(かいてんちょうちん)

お供物としていただく事や、購入する事がありますが。

 

さきほどの内容通り白木(シラキ)

で作った物が多いです。

 

ですから

 

「お盆」には使えませんから‼️

よく、葬儀の提灯(ちょうちん)を

「夏のお盆にも使える」

と感違いされる方がみえます。

 

葬儀の提灯(ちょうちん)は、

白木(シラキ)でできていますから

葬儀でしか使わないものです。

 

葬儀提灯(ちょうちん)

f:id:to0512:20161025082655j:image

盆提灯(ちょうちん)

f:id:to0512:20161025082313j:image

葬儀だけでなく、世の中のすべてのことに

もともとの意味や

ここに至るまでの経緯があります

その、本当の事をしっかり見つめること

が大切ですね。

 

それでは

どうもありがとうございました。